■日本株相場の意外な強さの背景、物色材料は豊富 ロシアのウクライナ侵攻に関する情勢が改善しないなか、日経平均株価は3/15-24までの8陽連(終値が初値より高い日足が連続)を達成し、9日に付けた2020年11月来の安値 […]
投稿者アーカイブ:sasaki
投資戦略ウィークリー 2022年3月22日号(2022年3月18日作成)】”「まん防」解除と参院選、米利上げとドル円相場”
■「まん防」解除と参院選、米利上げとドル円相場 政府は3/17、新型コロナ対応の「まん延防止等重点措置」を適用中の18都道府県について期限の21日に全面解除することを正式決定。東京都をはじめ各自治体の判断で解除にあわせ […]
投資戦略ウィークリー 2022年3月14日号(2022年3月11日作成)】”コモディティの嵐、LNGプラント、新型コロナ規制緩和相場”
■コモディティの嵐、LNGプラント、新型コロナ規制緩和相場 ロシアのウクライナ侵攻後、エネルギー・資源・穀物などコモディティ先物相場全般の急騰が引き起こされた。3/4に1トン2万ドル台だったLMEニッケル先物は大口ショ […]
投資戦略ウィークリー 2022年3月7日号(2022年3月4日作成)】”ウクライナ緊迫化、ロシア代替需要、日銀人事”
■”ウクライナ緊迫化、ロシア代替需要、日銀人事” 欧米各国は、国際的な決済ネットワークのSWIFTからロシアの有力銀行を締め出すという最も厳しい経済精制裁に踏み切った。また、ロシア中央銀行が保有する米ドルやユーロなどの […]
投資戦略ウィークリー 2022年2月28日号(2022年2月25日作成)】”ウクライナ「遠くの戦争」化、日本インバウンド復活か?”
■”ウクライナ「遠くの戦争」化、日本インバウンド復活か?” ロシアのウクライナ侵攻が株式市場においても猛威を振るっている。2/21にロシアがウクライナ東部のドンバス地方でドネツク共和国とルガンスク共和国の独立を承認し、 […]
投資戦略ウィークリー 2022年2月21日号(2022年2月18日作成)】”GWを見据えた「Go To」の可能性、金とプラチナ”
■GWを見据えた「Go To」の可能性、金とプラチナ 岸田首相が2/17、新型コロナ・オミクロン変異株の流入を防ぐために水際対策を3月から緩和すると発表。観光目的以外の外国人の新規入国を認め、1日あたりの帰国・入国者数 […]
投資戦略ウィークリー 2022年2月14日号(2022年2月10日作成)】”「まん防」延長の視点、スポーツ・ベッティングと日本株”
■”「まん防」延長の視点、スポーツ・ベッティングと日本株” 政府は2/9、新型コロナのオミクロン変異株の感染拡大を受けて「まん延防止等重点措置」の期限を東京都など13都県について期限を3/6まで延長。高知県にも追加適用 […]
投資戦略ウィークリー 2022年2月7日号(2022年2月4日作成)】”低信用倍率銘柄、農産品輸出、プラスチック資源循環”
■”低信用倍率銘柄、農産品輸出、プラスチック資源循環” 前回(2022年1月31日号)述べたように、東証制度使用取引の信用買い残を信用売り残で割った「信用倍率」は、1/21基準で2018年3-4月以来の高水準となる7倍 […]
投資戦略ウィークリー 2022年1月31日号(2022年1月28日作成)】”割高感解消、信用買い残整理中、IMF世界経済見通し”
■”割高感解消、信用買い残整理中、IMF世界経済見通し” グローバル株式市場は、ロシアを巡るウクライナ情勢の緊迫化に伴い、天然ガス供給懸念を通じたエネルギー価格上昇、小麦など穀物相場上昇などが世界的なインフレリスクを高 […]
投資戦略ウィークリー 2022年1月24日号(2022年1月21日作成)】”引締めと緩和の狭間、コモディティ・シフトは変わらず”
■”引締めと緩和の狭間、コモディティ・シフトは変わらず” 日本株市場は、1/26の米FOMCで示唆が見込まれている金融引き締めに怯える米国市場、それと対照的に中国人民銀行が政策金利の最優遇貸出金利の2ヵ月連続引き下げと […]