■債券市場の利回り曲線~日本株投資の好機を示唆 9月限の先物とオプションの取引最終日となった9/11、日経平均株価は終値で4万4000円の大台を超えた。翌日の日経平均株価採用225銘柄の始値を基に算出される特別清算値( […]
投稿者アーカイブ:sasaki
【投資戦略ウィークリー 2025年9月8日号(2025年9月5日作成)】” 自民党総裁選前倒しの可能性~日本株市場に変化を起こすか”
■自民党総裁選前倒しの可能性~日本株市場に変化を起こすか 9月相場が始まった。月末の配当権利取りを巡って高配当利回り銘柄を物色する動きが予想される。日経平均株価の9月末配当落ちは260~270円近辺の水準が見込まれている […]
【投資戦略ウィークリー 2025年9月1日号(2025年8月29日作成)】”小泉政権下の2005年に対する出遅れ修正局面の可能性”
■小泉政権下の2005年に対する出遅れ修正局面の可能性 株価の人気度を測る指標として予想PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)がよく使われる。長期の変遷を見る場合、予想PERは「不景気の株高」と言われる過剰流動 […]
【投資戦略ウィークリー 2025年8月25日号(2025年8月22日作成)】”エヌビディア決算発表、ステーブルコイン、ヒト型ロボット”
■エヌビディア決算発表、ステーブルコイン、ヒト型ロボット 日経平均株価はソフトバンクグループ(9984)を牽引役として8/19に4万3876円まで上昇後、年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でのパウエル米FRB( […]
【投資戦略ウィークリー 2025年8月18日号(2025年8月15日作成)】”意外感ない日経平均高値更新、決算発表と「Buy the dip」”
■意外感ない日経平均高値更新、決算発表と「Buy the dip」 8月のお盆休みを中心に市場参加者が減少し、取引量が落ち込むことで相場が閑散とすることを一般的に「夏枯れ相場」と呼ぶ。ところが今年は、お盆ウィークに日経平 […]
【投資戦略ウィークリー 2025年8月12日号(2025年8月8日作成)】”戦後日本社会を支えた仕組みの大転換~日本株市場へ影響”
■戦後日本社会を支えた仕組みの大転換~日本株市場へ影響 戦後の日本社会を支えていた仕組みが大きく変わりつつあり、その動きが日本株市場にも影響を及ぼし始めている。第1に、7月の参院選における与党大敗と、1955年の自民党結 […]
【投資戦略ウィークリー 2025年8月4日号(2025年8月1日作成)】”半導体製造プロセス「後工程」がAI半導体で主役の座へ”
■半導体製造プロセス「後工程」がAI半導体で主役の座へ 2025年4-6月の四半期決算と通期見通しの発表が相次いでいる。その中で、日経平均株価への影響が大きい半導体関連銘柄の動向に変化が見られる。生成AI(人工知能)の普 […]
【投資戦略ウィークリー 2025年7月28日号(2025年7月25日作成)】”日米関税交渉の合意に含まれる驚きの内容 ”
■日米関税交渉の合意に含まれる驚きの内容 7/23に公表された日米関税交渉の合意は、市場予想を大きく上回る驚きの内容だった。相互関税の15%は米国とEUとの間の交渉で出ていた「15-20%」のレンジ範囲内だったが、自動車 […]
【投資戦略ウィークリー 2025年7月22日号(2025年7月18日作成)】”国内政局流動化リスク、米中のレアアースとAI半導体のディール”
■国内政局流動化リスク、米中のレアアースとAI半導体のディール 日経平均株価は7/2以降、3万9300~4万円の狭いレンジ内を横ばいで推移している。7/20投開票の参院選で与党劣勢が報道されている。消費減税や現金給付など […]
【投資戦略ウィークリー 2025年7月14日号(2025年7月11日作成)】”自動車関連株価が示唆する輸出関連株価、グロースに注目”
■自動車関連株価が示唆する輸出関連株価、グロースに注目 日本株市場は新たな局面への移行を模索している。日経平均株価は4/7安値の3万1703円から6/30高値の4万0852円まで上昇した。5/13の高値3万8494円まで […]