English

【投資戦略ウィークリー 2025年9月16日号(2025年9月12日作成)】”債券市場の利回り曲線~日本株投資の好機を示唆 ”

 

■債券市場の利回り曲線~日本株投資の好機を示唆

  •  9月限の先物とオプションの取引最終日となった9/11、日経平均株価は終値で4万4000円の大台を超えた。翌日の日経平均株価採用225銘柄の始値を基に算出される特別清算値(SQ値)は4万5010円28銭に達した。その主な要因は、日本時間9/10早朝に発表された米オラクルの決算発表で6-8月期にデータセンターのインフラに関して巨額の受注が明らかになったことだ。オラクルやオープンAI、エヌビディアとともにトランプ米政権のAI(人工知能)インフラ投資プロジェクトの「スターゲート計画」で中心的な役割を果たしているのがソフトバンクグループ9984である。日経平均株価への寄与度が高いソフトバンクグループを中心に、エヌビディア関連銘柄、データセンター向けに光ファイバーなどの通信関連製品を提供する企業など幅広い銘柄群が日経平均株価を力強く押し上げた。
  • 8月下旬からエヌビディア、ブロードコム、オラクルと、米国の主要なAI半導体とAIインフラ関連企業の堅調な四半期決算の発表が続いた。米国の主要株価指数よりも、ごく一部の大型AI関連企業の株価が日本株市場に強い影響を及ぼすようになっている。
  • 日本時間9/18早朝に結果が発表される米FOMC(連邦公開市場委員会)では政策金利の引き下げが市場で確実視されている。グローバル投資資金が米国から外に向かう契機となる可能性がある。その資金が日本市場に向かうかどうかを占う手がかりは債券市場にある。
  • 一般的に景気サイクルと債券市場の利回り曲線(イールドカーブ)には以下のような関係がみられる。①「景気拡大期」には、投資家は将来の経済成長とインフレを期待して長期債に高い利回りを求める一方、短期金利は低めとなることから「順イールド」となる。②「景気ピーク期」には、経済が過熱しインフレ圧力が高まることから中央銀行が積極的に利上げを行い、短期金利が急上昇することから利回り曲線が高い水準で平坦化する「ベアフラット化」となる。③「景気縮小期(後退期)」には、投資家が景気後退を予測することを受けて長期金利は低下する。一方で、短期金利が依然として高止まりすることから「逆イールド」となる。④「景気回復期」には、経済が底を打ち、成長軌道に戻る中で中央銀行は低金利を維持する一方、長期金利が上昇することから「スティープ化」となる。⑤「過渡期」には、長期金利の低下に対して短期金利が相対的に高い状態となることから利回り曲線が低い水準で平坦化する「ブルフラット化」となる。
  • 日本の債券市場は長短利回り曲線の「スティープ化」が進行中だ。これは債券市場が日本経済について「景気回復期」に入っていることを示唆している。その後には「景気拡大期」の到来が見込まれる。債券市場から見れば、日本株投資は好機と捉えられるだろう。(笹木)

本日号は、大王製紙(3880)、サワイグループホールディングス(4887)、グローバル・ワン不動産投資法人(8958)、スカパーJSATホールディングス(9412)  、ゲンティン・マレーシア(GENM)を取り上げた。

■主な企業決算の予定   

  • 916日(火): 東海道リート投資法人、プロレド・パートナーズ、パーク24、サムティ・レジデンシャル投資法人、コンフォリア・レジデンシャル投資法人、いちごホテルリート投資法人、イオンリート投資法人、アドバンス・レジデンス投資法人、アセンテック、アスクル、tripla、TOKYO BASE、Terra Drone
  • 917日(水):産業ファンド投資法人、三井不動産ロジスティクスパーク投資法人
  • 918日(木): (米)フェデックス
  • 919日(金): コーセル

 

主要イベントの予定

  • 915日(月)

・国際原子力機関(IAEA)年次総会(ウィーン、19日まで)

・米ニューヨーク連銀製造業景況指数(9月)、中国新築住宅価格・中古住宅価格 (8月)、中国小売売上高・工業生産・都市部固定資産投資(8月)

 

  • 916日(火)

・13:30 第3次産業活動指数(7月)

・米FOMC(17日まで)

・米輸入物価指数(8月)、米小売売上高(8月)、米鉱工業生産(8月)、米企業在庫(7月)、米NAHB住宅市場指数(9月)、ユーロ圏鉱工業生産(7月)、独ZEW期待指数(9月)、英ILO失業率(5-7月)

 

  • 917日(水)

・財務省20年利付国債入札、二次電池展が開幕(幕張メッセ、19日まで)、オートモーティブワールドが開幕(幕張メッセ、19日まで)、08:50 貿易収支・輸出・輸入(8月)、14:00 地銀協会長会見、14:30 日証協会長会見、16:15 訪日外客数(8月)

・米FOMC最終日(声明発表とパウエルFRB議長記者会見)、トランプ米大統領が英国を国賓訪問(19日まで)、第10回ECBリサーチカンファレンス、ラガルド総裁開会のあいさつ(フランクフルト、18日まで)、WTOパブリックフォーラム(ジュネーブ、18日まで)、ブラジル中銀とインドネシア中銀が政策金利発表

・米住宅着工件数(8月)、ユーロ圏CPI (8月、確報)、英CPI (8月)

 

  • 918日(木)

・日銀金融政策決定会合(19日まで)、08:50コア機械受注(7月)、08:50資金循環統計(4-6月期速報)、11:30日本自動車工業会の記者会見、14:00首都圏新築分譲マンション(8月)、15:00 全銀協会長会見、15:30 損保協会長会見

・英中銀とノルウェー中銀と南ア中銀と台湾中銀が政策金利発表、ラガルドECB総裁がイベント開会のあいさつ(ビデオメッセージ)、EU環境相会合(ブリュッセル)

・米新規失業保険申請件数 (9月13日終了週)、フィラデルフィア連銀製造業景況指数(9月)、米景気先行指標総合指数(8月)、米対米証券投資(7月)、豪雇用統計(8月)、ニュージーランドGDP(2Q)

 

  • 919日(金)

・日銀金融政策決定会合(終了後に結果を公表、15:30 植田総裁会見)、08:30 全国CPI(8月)、 08:50 対外・対内証券投資 (9月7-13日)、13:00 生保協会長会見

・米サンフランシスコ連銀総裁がAI関連イベントで講演、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ、コペンハーゲン)、EU財務相理事会(非公式、コペンハーゲン、20日まで)

 

  • 920日(土)

・北朝鮮最高人民会議(国会に相当)

(Bloombergをもとにフィリップ証券作成)

※本レポートは当社が取り扱っていない銘柄を含んでいます。

オラクルの6-8月期は確変モード

主にデータベース管理ソフトを扱うオラクルORCLが9/9に2025年6-8月期決算を発表。8月末時点の「RPO(残存履行義務)」が5月末の3.3倍の4550億USDに増えた。RPOとは、継続課金のSaaSビジネスにおいて契約済みで将来に収益を見込む受注残高を意味する。同社の2025年5月通期の売上高に対し、8月末受注残高が10年分以上、3ヵ月間(6-8月)の受注高が7年分以上に達する。

7月にオープンAI向けに大規模データセンターを設けてクラウドサービスを提供する契約(年300億USDの規模)を締結した。これはオラクルとオープンAI、およびソフトバンクグループが共同で進めるAI(人工知能)インフラ投資プロジェクトである「スターゲート計画」の一環であり、トランプ政権の看板政策に位置付けられる。

【オラクルの6-8月期は確変モード~約5年分の売上高相当の受注高を獲得】

■利回り曲線スティープ化の追い風

政策金利動向について見ると、米国、ドイツ、英国は2022年~23年9月にかけて高インフレに対応して利上げを実施。日本は24年7月から利上げ局面入りした。その間の10年国債利回りは米国、ドイツ、英国が23年9月をピークにレンジ内を横ばいで推移した。

30年国債の10年国債に対する利回り格差は、日本以外は1%以内で推移する一方、日本は海外投資家の取引が多い超長期ゾーンに対して10年ゾーンが日銀の金融緩和政策により低位に抑えられていることから、9/5時点で1.68%に達した。金融引締め局面では金利水準上昇とともに利回り曲線が平坦化する「ベアフラット化」が起きやすい。日銀の金融正常化においては「30年債ロング、10年債ショート」戦略を検討する余地がある。

【利回り曲線スティープ化の追い風~海外投資家は日本債券市場に熱視線】

■日本国債の財政リスクプレミアム

日本国債について一般政府(中央政府、地方政府、社会保障基金)の総債務の対GDP比率が200%を超え、先進国の中で最も高い水準にある。中央政府である国の貸借対照表についても、財務省は2023年度末で債務超過額が696兆円に達していると公表している。そのような中、物価高対策などの経済対策に伴う財政支出拡大が日本国債の売り要因につながるとの見方が大勢を占めている。

2023年度末の一般政府の貸借対照表は、国が建設国債を発行して集めた資金を地方政府の公共インフラに充てること等を背景に、地方の資産超過が国の債務超過を吸収することなどもあり、258兆円の資産超過となっている。国と地方の関係について多くの海外投資家は理解できていない向きが多いとみられる。

【日本国債の財政リスクプレミアム~「一般政府」と「国」のどちらで見るか】

 

■銘柄ピックアップ

大王製紙(3880)                    

898  円(9/12終値)  

 

・1943年に四国紙業以下14社が合同して愛媛県で設立。主に紙・板紙事業、ホーム&パーソナルケア事業を展開する。2024年5月に北越コーポレーション3880と戦略的な資本業務提携を締結。

・8/8発表の2026/3期1Q(4-6月)は、売上高が前年同期比4.8%減の1582億円、営業利益が同6.8%増の20億円。事業別セグメント利益は、紙・板紙(売上比率54%)が59%増の20億円、ホーム&パーソナルケア事業(同44%)が海外事業の構造改革や伸び悩みから▲2億円へ赤字転落となった。

・通期会社計画は、売上高が前期比0.2%増の6700億円、営業利益が同124%増の220億円、年間配当が同横ばいの14円。9/7の日本経済新聞で「木質由来の極細繊維でセルロースナノファイバー(CNF)を使った複合樹脂を自動車メーカー向けに供給する」と報じられた。CNFは鉄の5分の1の重さながら5倍の強度があり、自動車の燃費向上と環境負荷軽減が見込まれる。低PBRも注目される。

サワイグループホールディングス(4887     

 2034  9/12終値)  

・1948年設立。ジェネリック(後発)医薬品の有力メーカー。生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病等)治療剤、抗がん剤など医療用医薬品約700品目、一般用医薬品の製造・販売を行う。

・8/12発表の2026/3期1Q(4-6月)は、売上収益が前年同期比11.7%増の495億円、非経常的要因による損益を除いたコア営業利益が同10.4%増の75億円。価格政策による単価上昇および販売数量増により増収。将来増産を見据えた工場の人材採用増で固定費が増加も、販管費率が低下した。

・通期会社計画は、売上収益が前期比5.9%増の2002億円、コア営業利益が同8.9%増の280億円、株式分割後換算の年間配当が同2円増配の55円。沢井製薬と日医工が9/10、後発医薬品の製造所集約と品目統合に向けた協業で合意したと発表。また、後発薬のような価格引き下げの影響を受けにくい新事業として減酒などの治療アプリ開発に注力。4月に「デジタル医療機器推進室」を設けた。

グローバル・ワン不動産投資法人8958)    

148900  円(9/12終値)   

・明治安田生命、三菱UFJフィナンシャルグループ、近鉄グループをスポンサーとするオフィスビル特化型J-REIT。駅近、築浅、大型のオフィス物件を中心に厳選投資の方針で、規模拡大より質を重視。

・5/21発表の2025/3期(10-3月)は、営業収益が前期(2024/9期)比15.3%増の74億円、営業利益が同29.6%増の42億円、1口当たり分配金(利益超過分配金を含まない)が同51.7%増の3802円。横浜のテナント退去の影響で賃料等収入が減収も、錦糸町と品川の売却益計上により大幅増益。

・2025/9期(4-9月)会社計画は、営業収益が前期(2025/3期)比7.3%増の80億円、営業利益が同19.3%増の50億円、1口当たり分配金(利益超過分配金を含まない)が同21.7%増の4126円。2026/3期(10-3月)は減収増益予想も1口当たり分配金は2959円。9/11終値ベースで、2026/3期(10-3月)を含む会社予想年分配金利回りが5.13%、株式投資のPBRに相当するNAV倍率が1.04倍。

スカパーJSATホールディングス(9412      

1364 9/12終値)

  

・2007年にスカイパーフェクト・コミュニケーションズとジェイサットが経営統合。衛星通信サービス・放送事業者に衛星回線を提供する宇宙事業、通信衛星・光通信回線放送(スカパー!)関連のメディア事業を営む。

・8/6発表の2026/3期1Q(4-6月)は、営業収益が前年同期比2.2%減の298億円、営業利益が同7.7%増の80億円。営業利益の内訳は、宇宙事業(売上比率49%)が0.6%増の55億円、メディア事業が25.7%増の26億円。減価償却費減少およびデジタル化に伴う広告宣伝費減少が増益に寄与。

・通期会社計画は、営業収益が前期比3.1%増の1276億円、営業利益が同12.0%増の308億円、年間配当が同11円増配の38円。同社は安全保障、防災・減災分野での需要拡大に対応するため低軌道に打ち上げた複数の衛星を一体運用して通信をつなぐ「衛星コンステレーション」を構築中。政府も敵基地攻撃能力の精度を向上する目的で、2025年度の概算要求で初めて3232億円を計上した。

ゲンティン・マレーシア(GENM) 

市場:マレーシア    2.13 MYR 9/11終値)

・1980年設立。有力財閥のゲンティングループ傘下企業。マレーシア唯一の公認カジノを併設した統合リゾート(IR)を展開するほか、米ニューヨーク市、バハマ、イギリス、エジプトなどでIRを展開。

・8/28発表の2025/12期2Q(4-6月)は、売上高が前年同期比10.3%増の17.81億MYR、一時的要因の影響を除いた調整後EBITDAが同33.6%増の10.29億MYR。主力のマレーシアを中心にゲーム・カジノビジネスが堅調に推移。米ドル建て借入に関する為替差益の寄与により税引き前利益が2.5倍。

・マレーシアではテーマパークからカジノまで備えて子どもから大人まで楽しめる高原リゾート「ゲンティン・ハイランド」のインフラをはじめ新しいアトラクションへの投資を強化している。英国・エジプトでは7/22より英国でカジノに配置する機械の上限数を増やす規制緩和が実施された。米国・バハマでは6月にニューヨーク拠点の傘下企業エンパイヤ・リゾーツを完全子会社化した効果が出始めている。

■アセアン株式ウィークリーストラテジー

9/16号:マレーシアの足元の経済動向)

マレーシアでは、イスラム教徒のお祭りとして、3/31と4/1の両日がラマダン月(断食月)の終わりを祝う「ハリラヤ・プアサ」の祝日だった。さらに6/5-6/9が犠牲祭の「ハリラヤ・ハジ」の祝日だった。イスラム教徒は少なくとも一生に一度はメッカへの巡礼を果たすことが重要視され、巡礼(ハジ)の季節の終わりを祝う日である。イスラムの太陰暦の関係からこれらの祝日は西暦で毎年同じ月に行われるわけではない。今年の2Q(4-6月)決算で、これらの祝祭の恩恵を受けた企業が多いと見込まれる。

マレーシアのマクロ経済面では、今年の2月から最低賃金の月額で約13%引き上げられたことが消費にプラスとなる一方、7月以降にマレーシア半島部の基本電気料金が約14%引き上げられたこと、および売上サービス税(SST)の課税対象が拡大されたことはマイナスとなる可能性がある。

 

【留意事項】
  1. 上場有価証券等のお取引の手数料は、国内株式の場合は約定代金に対して上限1.265%(消費税込)(ただし、最低手数料2,200円(消費税込))、外国株式の場合は円換算後の現地約定代金(円換算後の現地約定代金とは、現地における約定代金を当社が定める適用為替レートにより円に換算した金額をいいます。)の最大1.650%(消費税込)(ただし、対面または電話でのお取引の場合、3,300円に満たない場合は3,300円)となります。
  2. 上場有価証券等は、株式市況、金利水準等の変動による市場リスク、発行者等の業務や財産の状況等に変化が生じた場合の信用リスク、外国証券である場合には為替変動リスク等により損失が生じるおそれがあります。また新株予約権等が付された金融商品については、これらの権利を行使できる期間の制限等があります。
  3. 国内の取引所金融商品市場もしくは店頭売買有価証券市場への上場が行われず、また国内において公募、売出しが行われていない外国株式等については、我が国の金融商品取引法に基づいた発行者による企業内容の開示は行われていません。
  4. 金融商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、お取引に際しては、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料をよくお読みください。

 

【免責事項】
  1. この資料は、フィリップ証券株式会社(以下、「フィリップ証券」といいます。)が作成したものです。
  2. 実際の投資にあたっては、お客様ご自身の責任と判断において行うようお願いいたします。
  3. この資料に記載する情報は、フィリップ証券の内部で作成したか、フィリップ証券が正確且つ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性又は完全性を保証したものではありません。当該情報は作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。この資料に記載する内容は将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
  4. この資料を入手された方は、フィリップ証券の事前の同意なく、全体または一部を複製したり、他に配布したりしないようお願いいたします。

 

アナリストのご紹介 フィリップ証券リサーチ部

笹木和弘プロフィール笹木 和弘
フィリップ証券株式会社:リサーチ部長
証券会社にて、営業、トレーディング業務、海外市場に直結した先物取引や外国株取引のシステム開発・運営などに従事。その後は個人投資家や投資セミナー講師として活躍。2019年1月にフィリップ証券入社後は、米国・アセアン・日本市場にまたがり、ストラテジーからマクロ経済、個別銘柄、コモディティまで多岐にわたる分野でのレポート執筆などに精力的に従事。公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト(CIIA®)。

 

アセアン・米国株、個別銘柄のリサーチレポート承ります
世界経済のけん引役と期待されるアセアン(ASEAN:東南アジア諸国連合)。そのアセアン各国で金融・証券業を展開し、マーケットを精通するフィリップグループの一員である弊社リサーチ部のアナリストが、市場の動向を見ながら、アセアン主要国(シンガポールタイマレーシアインドネシア)の株式市場を独自の視点で徹底解説します。

レポート・コメント提供の他、メディア出演依頼等はこちらから。お気軽にご連絡下さい。