■“大型連休イベント相次ぐ、コロナ5類、低PBR対策多様化 日本株相場は、25日は東証プライム市場の売買代金が2兆0507億円と薄商いとなるなど、ゴールデンウィークの連休を直前に控えて動きがとりにくい週だったようだ。来 […]
投稿者アーカイブ:sasaki
投資戦略ウィークリー 2023年4月24日号(2023年4月21日作成)】” 日本株の相次ぐ好材料は、懸念材料を吸収するか?”
■日本株の相次ぐ好材料は、懸念材料を吸収するか?“ 日経平均株価は3/9の安値2万6632円を底として上昇基調を継続。日本株の好材料は目白押しで、以下の8点が挙げられる。 ①日本政府観光局(JNTO)の発表による3月 […]
シンガポール銀行セクター月次レポート(4月)
オーバーナイト金利の記録的水準の影で低迷する融資額成長 原文:グレン・ツーム(Glenn Thum) フィリップ証券シンガポール 銀行・金融セクター・リサーチアナリスト 原文公開日:2023年4月17日 本レポート作成日 […]
投資戦略ウィークリー 2023年4月17日号(2023年4月14日作成)】”インバウンド消費大型化、円高脅威論、年後半回復期待”
■インバウンド消費大型化、円高脅威論、年後半回復期待 14日の日経平均株価はファーストリテイリング(9983)の好決算を受けた株価上昇に牽引されて一時2万8500円を突破した。同社株は日経平均構成銘柄の中で指数に対する […]
シンガポール投資戦略レポート(23年2Q)
原文:ポール・チョー(Paul Chew) フィリップ証券シンガポール・投資調査部長 原文公開日:2023年4月2日 翻訳作成日:2023年4月12日 【要旨】 シンガポール株式市場は1月の3.5%上昇分 […]
投資戦略ウィークリー 2023年4月10日号(2023年4月7日作成)】”半導体製造装置輸出規制、台湾情勢、日銀金融政策”
■半導体製造装置輸出規制、台湾情勢、日銀金融政策 日経平均株価は先週までの約2週間の堅調な戻り上昇から一転、4日高値2万8287円から6日安値まで860円下落。今年2月に滞留した2万7500円近辺の価格水準に逆戻りした […]
シンガポール銀行レポート- クレディ・スイスとシンガポール地場銀行との比較-
原文:グレン・ツーム(Glenn Thum) フィリップ証券シンガポール 銀行・金融セクター・リサーチアナリスト 原文公開日:2023年3月20日 本レポート作成日:2023年4月3日 3月14日、2022年の年次報告に […]
投資戦略ウィークリー 2023年4月3日号(2023年3月31日作成)】”日経平均2万8000円超えと内閣支持率上昇、政策期待”
■日経平均2万8000円超えと内閣支持率上昇、政策期待 2023年3月期末日、日経平均株価が節目の2万8000円超えとなった。その背景としては為替相場の資金フロー変化がある。既に地方銀行を中心にポートフォリオ見直しによ […]
投資戦略ウィークリー 2023年3月27日号(2023年3月24日作成)】”AT1債、国内地銀の下方修正、外債と円高・債券高”
■AT1債、国内地銀の下方修正、外債と円高・債券高 米国地方銀行の相次ぐ破綻による銀行経営不安は欧州に飛び火し、スイスではクレディ・スイスがUBSに買収されることで合意。その際、中核的自己資本拡充のためクレディ・スイス […]
投資戦略ウィークリー 2023年3月20日号(2023年3月17日作成)】”メジャーSQアノマリー再び、ECB大幅利上げ継続で正常化”
■メジャーSQアノマリー再び、ECB大幅利上げ継続で正常化 米国地方銀行の経営破綻連鎖からスイス金融大手クレディ・スイスに経営不安による破綻懸念が飛び火する混乱の週だった。日経平均株価は9日の高値2万8734円まで堅調 […]