English

【投資戦略ウィークリー 2021年1月12日号(2021年1月8日作成)】銘柄ピックアップ

 

■銘柄ピックアップ

 

愛知製鋼5482

3,295 円(1/8終値)

・1940年に豊田自動織機製作所より分離独立。自動車向け特殊鋼大手でトヨタ自動車7203グループ企業。鋼材事業、ステンレス鋼事業、鍛造品事業、電磁品事業、およびその他の事業を展開。

・10/29発表の2021/3期1H(4-9月)は、売上高が前年同期比32.0%減の848.30億円、営業利益が前年同期の59.63億円から▲27.08億円へ赤字転落。原価低減などの効果があったが、コロナ禍の影響に伴う売上減が響いた。2Q(7-9月)の営業利益は▲3,000万円と、前四半期比で赤字縮小。

・10/29に通期会社計画を上方修正。2Qにおける自動車製造業の需要回復を反映させ、売上高を前期比18.7%減の1,970億円(従来計画1,960億円)、営業利益を89.2%減の15億円(同5億円)に引き上げた。低PBR(株価純資産倍率)の割安バリュー銘柄として注目されるなか、1/7、磁石と部品を一体成型することで体積を6割減らせる電気自動車(EV)向け電動駆動装置の開発を発表した。

 

ライドオンエクスプレスホールディングス6082) 

2,150 円(1/8終値)

・2001年設立。宅配寿司「銀のさら」や宅配御膳「釜寅」などの宅配事業を直営およびフランチャイズにてチェーン展開。提携レストランの宅配代行サービス「ファインダイン」を直営で運営する。

・11/13発表の2021/3期1H(4-9月)は、売上高が前年同期比26.7%増の123.47億円、営業利益が同2.5倍の12.66億円。コロナ禍の影響によるフードデリバリー需要の増加により、「銀のさら」と「釜寅」の販売が好調に推移。WEB販売促進のため、自社電子ポイント「デリポイント」の活用に注力。

・通期会社計画は、売上高が前期比17.6%増の247.39億円、営業利益が同59.5%増の22億円。政府が1/8から1ヵ月間の緊急事態宣言を発令し、飲食店の営業時間を午後8時までに短縮することを要請するなか、国内飲食デリバリー市場でウーバーイーツ、出前館2484とともに3強の一角を占める同社への恩恵となろう。他2社と異なる高級路線で、競合差別化が成功しているとみられる。

 

東芝(6502 

3,015 円(1/8終値)

・1875年創業後、1904年に芝浦製作所として設立。主にエネルギーシステム、インフラシステム、ビル、リテール&プリンティング、デバイス&ストレージ、デジタルの5つのソリューション事業を営む。

・11/11発表の2021/3期1H(4-9月)は、売上高が前年同期比19.9%減の1兆3,713億円、営業利益が同94.0%減の31.14億円。ただし、構造改革費用やコロナ禍の影響を除くコア営業損益は同37.0%増の811億円。車谷CEOは、中期計画のフェーズ1(稼ぐ力を高める)が仕上げ段階と表明。

・通期会社計画は、売上高が前期比8.8%減の3兆900億円、営業利益が同15.7%減の1,100億円。また、年間配当予想を前期の20円から40円へ引き上げた。「2050年温暖化ガス排出量実質ゼロ」の政府目標に向け、酸化タングステンを用いた光触媒「ルネキャスト」による人工光合成、および液体原料を塗るだけで透明に作れる「ペロブスカイト型」の太陽電池などで同社技術が注目されよう。

 

大和証券リビング投資法人(8986

95,900 1/8終値

 

・2005年設立。大和証券グループ本社8601をスポンサーとする住居型J-REITの日本賃貸住宅投資法人が2020年4月に日本ヘルスケア投資法人と合併。前者を存続投資法人として名称を変更。

・11/19発表の2020/9期(4-9月)は、営業収益が前期(2020/3期)比40.9%増の116.45億円、営業利益が同29.2%増の48.60億円、1口当たり分配金が同8.0%増の2,040円。ヘルスケア施設は、合併に伴い物件23物件を承継したほか新規に28物件を取得。同時に、賃貸住宅27物件を譲渡した。

・2021/3期(2020/10-2021/3)の会社計画は、営業収益が前期(2020/9期)比10.1%減の104.63億円、営業利益が同4.2%増の50.65億円、1口当たり分配金が同横ばいの2,160円。1/7終値では2021/9期までの会社予想年分配金利回りが4.57%。ヘルスケア施設は運営会社との間で賃料固定・長期の賃貸借契約を締結。また、保有物件割合目標は、住居7割、ヘルスケア施設3割である。

 

ゲンティン・マレーシアGENM

市場:マレーシア  2.53 MYR1/7終値)

・1980年設立のゲンティングループ傘下企業。マレーシアで国内唯一の公認カジノを併設した統合リゾート(IR)を展開するほか、米ニューヨーク市、バハマ、イギリス、エジプトなど世界的にIRを展開。

・11/26発表の2020/12期3Q(7-9月)は、売上高が前年同期比46.1%減の14.16億MYR、純利益が前年同期の4.10億MYRから▲7.04億MYRへ赤字転落、調整後EBITDAが同55.2%減の3.10億MYR。前四半期比では、約12倍の増収、調整後EBITDAが▲5.93億MYRからの黒字転換と改善を示した。

・マレーシアは、条件付き移動制限令(CMCO)が昨年11月より再発令されるなか、21年半ばのオープンを目標に野外テーマパークの完成を目指している。昨年8月から大半の営業を再開した英国が11月より再び一時閉鎖となったが、エジプトは10月から営業を再開。米国は9月から運営を限定的に再開したほか、ニューヨークで400床のベッドを擁する大型ホテルの年内完成を目指している。

 

PDF版

 

留意事項
  1. 上場有価証券等のお取引の手数料は、国内株式の場合は約定代金に対して上限1.265%(消費税込)(ただし、最低手数料2,200円(消費税込)、外国取引の場合は円換算後の現地約定代金(円換算後の現地約定代金とは、現地における約定代金を当社が定める適用為替レートにより円に換算した金額をいいます。)の最大1.10%(消費税込)(ただし、対面販売の場合、3,300円に満たない場合は3,300円、コールセンターの場合、1,980円に満たない場合は1,980円)となります。
  2. 上場有価証券等は、株式相場、金利水準等の変動による市場リスク、発行者等の業務や財産の状況等に変化が生じた場合の信用リスク、外国証券である場合には為替変動リスク等により損失が生じるおそれがあります。また新株予約権等が付された金融商品については、これらの権利を行使できる期間の制限等があります。
  3. 国内金融商品取引所もしくは店頭市場への上場が行われず、また国内において公募、売出しが行われていない外国株式等については、我が国の金融商品取引法に基づいた発行者による企業内容の開示は行われていません。
  4. 金融商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、お取引に際しては、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料をよくお読みください。

 

免責事項
  1. この資料は、フィリップ証券株式会社(以下、「フィリップ証券」といいます。)が作成したものです。
  2. 実際の投資にあたっては、お客様ご自身の責任と判断においてお願いいたします。
  3. この資料に記載する情報は、フィリップ証券の内部で作成したか、フィリップ証券が正確且つ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性又は完全性を保証したものではありません。当該情報は作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。この資料に記載する内容は将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
  4. この資料を入手された方は、フィリップ証券の事前の同意なく、全体または一部を複製したり、他に配布したりしないようお願いいたします。

 

アナリストのご紹介 フィリップ証券リサーチ部

笹木和弘プロフィール笹木 和弘
フィリップ証券株式会社:リサーチ部長
証券会社にて、営業、トレーディング業務、海外市場に直結した先物取引や外国株取引のシステム開発・運営などに従事。その後は個人投資家や投資セミナー講師として活躍。2019年1月にフィリップ証券入社後は、米国・アセアン・日本市場にまたがり、ストラテジーからマクロ経済、個別銘柄、コモディティまで多岐にわたる分野でのレポート執筆などに精力的に従事。公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト(CIIA®)。

 

アセアン・米国株、個別銘柄のリサーチレポート承ります
世界経済のけん引役と期待されるアセアン(ASEAN:東南アジア諸国連合)。そのアセアン各国で金融・証券業を展開し、マーケットを精通するフィリップグループの一員である弊社リサーチ部のアナリストが、市場の動向を見ながら、アセアン主要国(シンガポールタイマレーシアインドネシア)の株式市場を独自の視点で徹底解説します。

レポート・コメント提供の他、メディア出演依頼等はこちらから。お気軽にご連絡下さい。