English

【投資戦略ウィークリー 2019年9月30日号(2019年9月27日作成)】銘柄ピックアップ

 

■銘柄ピックアップ

オイシックス・ラ・大地(3182   

1,401円(9/27終値)

・1997年設立。ウェブサイトやカタログを通じて注文を受け、食品(青果物・加工食品・ミールキット)や日用品、雑貨などを宅配する事業を展開。食品ECビジネス向けのソリューション事業、自社店舗や他社の実店舗スーパーに専用コーナー「Shop in Shop」を展開する店舗事業なども手掛ける。

・8/13発表の2020/3期1Q(4-6月)は、売上高が前年同期比3.5%減の162.65億円、営業利益が同11.0%減の5.43億円、純利益が同49.7%減の2.70億円。決算期変更のため、前年同期に「らでぃっしゅぼーや事業」の業績を4ヵ月分計上している影響が出た。ウェルカム社ののれん償却も響いた。

・通期会社計画は、売上高が前期比9.3%増の700億円、営業利益が同4.9%減の22億円、当期利益が同58.1%減の10億円。同社のミールキットは10-20分間で複数品目を作れることから子育て世帯を中心に支持を集めている。消費増税を受け、外食を抑える家庭の需要を取り込めそう。(増渕)

 

富士フイルムホールディングス(4901)   

4,775円(9/27終値)

・1934年に大日本セルロイド(現ダイセル)の写真フィルム事業が分離して設立。富士フィルム、富士ゼロックスを傘下に持つ持株会社。銀塩写真で培った基盤技術をもとにイメージングソリューション、ヘルスケア&マテリアルズソリューション、ドキュメントソリューションなどの分野で事業を展開。

・8/8発表の2020/3期1Q(4‐6月)は、売上高が前年同期比5.2%減の5,353.26億円、営業利益が同0.7%増の371.13億円、純利益が同48.2%減の146.62億円。メディカルシステムや再生医療が伸長したほかドキュメントソリューション部門の収益性が改善した。持分証券の評価損が響き最終減益。

・通期会社計画は、売上高が前期比2.0%増の2兆4,800億円、営業利益が同14.4%増の2,400億円、当期利益が同12.2%増の1,550億円。同社は9/26、医薬品の研究開発を支援するペプチドの開発・製造受託サービスを開始すると発表。ペプチドの高機能化や高純度化に対応する。(増渕)

 

ファンケル(4921   

2,861円(9/27終値)

・1980年創業。化粧品および栄養補助食品の製造・販売を行う。化粧品事業では、防腐剤や香料など肌に負担となる可能性のある成分を一切配合しない「無添加」にこだわった製品の開発を行う。サプリメント事業では「カロリミット」や「えんきん」など、科学的根拠のある健康食品を提供する。

・7/30発表の2020/3期1Q(4-6月)は、売上高が前年同期比5.7%増の325.44億円、営業利益が同2.5%減の43.77億円、純利益が同17.4%減の26.09億円。新発売した「ディープクリア洗顔パウダー」や「ビューティブーケ」、「ANDMIRAI」が寄与し増収となったが、マーケティング費用が重荷に。

・通期会社計画は、売上高が前期比6.9%増の1,310億円、営業利益が同21.1%増の150億円、当期利益が同17.9%増の102億円。9/25にはサプリメント生産能力を拡大するため、三島市の新工場用の土地・建屋を取得したと発表。2021/3期には中国でサプリメント事業を本格展開する。(増渕)

 

弁護士ドットコム(6027   

4,215円(9/27終値)

・2005年設立。“専門家をもっと身近に”を経営理念として、法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」および税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」を通じた、インターネットメディア事業を行っている。主力サイト「弁護士ドットコム」は、月間サイト訪問者数が1,452万人に達する(2019/3)。

・7/29発表の2020/3期1Q(4‐6月)は、売上高が前年同期比35.9%増の9.35億円、営業利益が同46.6%増の1.82億円、純利益が同46.6%増の1.19億円。身近な話題を弁護士が法的観点から解説する「弁護士ドットコムニュース」の配信による認知向上などが寄与し、サイト訪問者数が伸びた。

・通期会社計画は、売上高が前期比37.3%増の43億円、営業利益が同1.9%増の5.20億円、当期利益が同0.5%増の3.35億円。9/25には三井住友フィナンシャルG8316との合弁会社、SMBC クラウドサインを設立すると発表。各種契約手続のデジタル化による業務効率化を推進する。(増渕)

 

ギークス(7060   

1,511円(9/27終値)

・2007年に設立。ITフリーランスと企業をマッチングするIT人材事業、海外でプログラミングと英語留学を提供するIT人材育成事業のほか、ゲーム事業、動画事業、インターネット事業を手掛ける。

・8/9発表の2020/3期1Q(4-6月)は、売上高が12.14億円、営業利益が2.74億円。(2019/3期1Qは四半期連結財務諸表を作成していない。)ITフリーランスの増加により企業との成約件数が増加したIT人材事業、および大手ゲーム会社から開発・運営を受託したゲーム事業が業績を牽引した。

・通期会社計画は売上高が前期比16.4%増の35.50億円、営業利益が同17.5%増の6.50億円。IT人材事業の1Q受注件数が前年同月比83%増、ゲーム事業の1Q売上が前期売上の52%に達するなど業績拡大。IT人材育成事業も子会社「NexSeed」がセブ州に3校目を開校予定。ITグローバル人材を育成して企業に紹介または自社で活用する好循環エコシステムの拡大に期待。(笹木)

 

日鉄物産(9810   

4,260円(9/27終値)

・1977年に新日本製鉄の100%出資による日鉄商事として設立。2013年に住金物産と合併、2018年に三井物産8031への第三者割当増資を実施。日本製鉄5401グループに属し、国内外で鉄鋼、産機・インフラ、繊維、食糧その他の商品の販売および輸出入を主な事業とする。

・7/30発表の2020/3期1Q(4‐6月)は、売上高が前年同期比2.7%増の6,287.90億円、経常利益が同10.4%減の81.77億円。鉄鋼事業で日本鐵板を連結子会社化した影響で増収だったが、同事業における国内外構成差および一部海外子会社の減益などにより、経常減益となった。

・通期会社計画は、売上高が前期比5.9%増の2兆7,000億円、経常利益が同7.1%増の390億円、年間配当金が230.00円。同社は連結配当性向30%以上を目安としており、5期連続増配見通し。2019/6時点の1株当り純資産が7,114円。高配当利回り・低PBR銘柄として注目されよう。(笹木)

 

PDF版

 

留意事項
  1. 上場有価証券等のお取引の手数料は、国内株式の場合は約定代金に対して上限1.265%(消費税込)(ただし、最低手数料2,200円(消費税込)、外国取引の場合は円換算後の現地約定代金(円換算後の現地約定代金とは、現地における約定代金を当社が定める適用為替レートにより円に換算した金額をいいます。)の最大1.10%(消費税込)(ただし、対面販売の場合、3,300円に満たない場合は3,300円、コールセンターの場合、1,980円に満たない場合は1,980円)となります。
  2. 上場有価証券等は、株式相場、金利水準等の変動による市場リスク、発行者等の業務や財産の状況等に変化が生じた場合の信用リスク、外国証券である場合には為替変動リスク等により損失が生じるおそれがあります。また新株予約権等が付された金融商品については、これらの権利を行使できる期間の制限等があります。
  3. 国内金融商品取引所もしくは店頭市場への上場が行われず、また国内において公募、売出しが行われていない外国株式等については、我が国の金融商品取引法に基づいた発行者による企業内容の開示は行われていません。
  4. 金融商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、お取引に際しては、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料をよくお読みください。

 

免責事項
  1. この資料は、フィリップ証券株式会社(以下、「フィリップ証券」といいます。)が作成したものです。
  2. 実際の投資にあたっては、お客様ご自身の責任と判断においてお願いいたします。
  3. この資料に記載する情報は、フィリップ証券の内部で作成したか、フィリップ証券が正確且つ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性又は完全性を保証したものではありません。当該情報は作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。この資料に記載する内容は将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
  4. この資料を入手された方は、フィリップ証券の事前の同意なく、全体または一部を複製したり、他に配布したりしないようお願いいたします。

 

アナリストのご紹介 フィリップ証券リサーチ部

笹木和弘プロフィール笹木 和弘
フィリップ証券株式会社:リサーチ部長
証券会社にて、営業、トレーディング業務、海外市場に直結した先物取引や外国株取引のシステム開発・運営などに従事。その後は個人投資家や投資セミナー講師として活躍。2019年1月にフィリップ証券入社後は、米国・アセアン・日本市場にまたがり、ストラテジーからマクロ経済、個別銘柄、コモディティまで多岐にわたる分野でのレポート執筆などに精力的に従事。公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト(CIIA®)。

 

アセアン・米国株、個別銘柄のリサーチレポート承ります
世界経済のけん引役と期待されるアセアン(ASEAN:東南アジア諸国連合)。そのアセアン各国で金融・証券業を展開し、マーケットを精通するフィリップグループの一員である弊社リサーチ部のアナリストが、市場の動向を見ながら、アセアン主要国(シンガポールタイマレーシアインドネシア)の株式市場を独自の視点で徹底解説します。

レポート・コメント提供の他、メディア出演依頼等はこちらから。お気軽にご連絡下さい。