■“想定リスクとインバウンド援軍、低PBRの決算発表メリット” 想定していたリスク要因が表面化しつつある。先週号で述べた通り、8月と9月は日経平均株価、米S&P500指数ともに昨年まで過去30年間平均の月間騰落 […]
投稿者アーカイブ:sasaki
投資戦略ウィークリー 2023年8月7日号(2023年8月4日作成)】”為替相場、日経平均の加重平均BPS・騰落率の季節性”
■“為替相場、日経平均の加重平均BPS・騰落率の季節性” 為替相場が読みにくい展開となっている。第1に、7/28に日銀の金融政策決定会合で発表された長短金利操作(イールドカーブ・コントロール:YCC)の運用柔軟化に […]
投資戦略ウィークリー 2023年7月31日号(2023年7月28日作成)】”日銀YCC運用柔軟化~不確実性高まるも銀行株に恩恵”
■“日銀YCC運用柔軟化~不確実性高まるも銀行株に恩恵” 日銀が動いた。植田総裁が今年4月に就任してから初の実質的な変更を伴う政策決定会合となった。27-28日開催の金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ […]
シンガポール銀行・金融セクターレポート(7月)
シンガポール金利推移は平坦化で継続 原文:グレン・ツーム(Glenn Thum) フィリップ証券シンガポール 銀行・金融セクター・リサーチアナリスト 原文公開日:2023年7月3日 本レポート作成日:2023年7月26日 […]
フィリップ2023年3Qシンガポール投資戦略②~戦略&ポートフォリオ銘柄
原文:ポール・チョー(Paul Chew) フィリップ証券シンガポール・投資調査部長 原文公開日:2023年7月2日 翻訳作成日:2023年7月24日 投資行動への示唆 我々のシンガポール株式投資戦略は、銀行と リートの […]
フィリップ2023年3Qシンガポール投資戦略レポート① ~レビュー&見通し
原文:ポール・チョー(Paul Chew) フィリップ証券シンガポール・投資調査部長 原文公開日:2023年7月2日 翻訳作成日:2023年7月24日 レビュー:23年第2四半期中の3ヶ月の間、シンガポール […]
投資戦略ウィークリー 2023年7月24日号(2023年7月21日作成)】”1年の半分超えで浮上する3つのリスク、および物色変化”
■“1年の半分超えで浮上する3つのリスク、および物色変化” 1年(暦年)の折り返し地点を過ぎて、年後半に向けて投資リスクが新たに浮かび上がりつつあるようだ。 第1に、半導体市場を巡るリスクだ。半導体受託製造世界最大手 […]
投資戦略ウィークリー 2023年7月18日号(2023年7月14日作成)】”リスク選好型ドル安、「失われた30年」脱却期待の円高”
■“リスク選好型ドル安、「失われた30年」脱却期待の円高” 為替相場が急速な円高ドル安に振れている。この要因には米国側の「ドル安」と日本側の「円高」の両方がある。米国では、5月の個人消費支出(PCE)物+価指数、6月の […]
投資戦略ウィークリー 2023年7月10日号(2023年7月7日作成)】”日銀短観と路線価から見る日本株市場”
■“日銀短観と路線価から見る日本株市場” 7月第1週、3日発表の6月の日銀短観で大企業の業況判断DI(「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数)は、製造業が7期ぶりの改善、非製造が5期連 […]
投資戦略ウィークリー 2023年7月3日号(2023年6月30日作成)】”6月末近辺の需給特異日~物色はバリューシフトか?”
■“6月末近辺の需給特異日~物色はバリューシフトか?” 6月下旬から月末にかけて様々な要因が重なっている。3月決算企業の株主総会が相次ぐ時期という点では、経営者の前向きなコメントが買い材料となる可能性がある。その一方、 […]