【投資戦略ウィークリー 2021年8月2日号(2021年7月30日作成)】”半導体不足が分ける明暗、製造小売業(SPA)のPBR”

■”半導体不足が分ける明暗、製造小売業(SPA)のPBR”  夏季五輪東京大会が半ばに差し掛かるなか、7/29の新型コロナ新規感染者数は初めて全国で1万人を突破し、東京都でも3,865人と過去最高を更新。重症患者数も増加 […]

【投資戦略ウィークリー 2021年7月19日号(2021年7月16日作成)】”五輪時のコロナ感染拡大リスク、日本食グローバル化”

■”五輪時のコロナ感染拡大リスク、日本食グローバル化”  いよいよ7/23(金)に夏季五輪東京大会の開会を迎えることとなった。本来ならば、交通機関が多くの国内・外国人観光客でごった返し、宿泊施設やレジャー施設、飲食店・小 […]

【投資戦略ウィークリー 2021年7月12日号(2021年7月9日作成)】”米景気拡大鈍化、米中分断、菅首相の求心力低下”

■”米景気拡大鈍化、米中分断、菅首相の求心力低下”  日経平均株価は7/7以降に下げ足を速めた。日本株相場下落の主な要因として以下の3点が挙げられる。第1が米国経済の景況感悪化である。中国経済については6/30に発表され […]

【投資戦略ウィークリー 2021年7月5日号(2021年7月2日作成)】”ワクチン接種とクリーンエネルギー相場、台湾リスク”

■”ワクチン接種とクリーンエネルギー相場、台湾リスク” 日本の新型コロナワクチン接種回数累計が7/1に約4,500万回、ワクチン接種回数の人口比率で約36%に達した。同比率が36%に達したのは、ドイツが5/3、フランスが […]

【投資戦略ウィークリー 2021年6月28日号(2021年6月25日作成)】”割高感が薄れた日本株、医薬品業界の変革”

■”割高感が薄れた日本株、医薬品業界の変革” 6/14、関東甲信地方は平年より1週間遅く、ここ10年で一番遅く梅雨入りした。日経平均株価はその翌日の6/15に6月高値の29,480円を付けた後、翌日の米FOMCの会合後の […]

【投資戦略ウィークリー 2021年6月21日号(2021年6月18日作成)】”FOMC後の長期金利低下、半導体技術の覇権競争”

■”FOMC後の長期金利低下、半導体技術の覇権競争” 6/16のFOMC(米連邦公開市場委員会)の会合後の声明と同時に公表された四半期ごとの経済予測で、2023年に2回の利上げ予想が示されたことにより、金融政策の正常化が […]

【投資戦略ウィークリー 2021年6月14日号(2021年6月11日作成)】”政局相場とスガノミクス、半導体微細化の進む先”

■”政局相場とスガノミクス、半導体微細化の進む先” 日本株を取り巻く見通しは良好さを増して来た。まず、新型コロナワクチン接種回数累計が6/10に2千万回を超えた。1日当たり接種回数では、6/7-10の4日間で1日当たり1 […]

【投資戦略ウィークリー 2021年6月7日号(2021年6月4日作成)】”メジャーSQ明けに注意、セラミックスで躍進する企業”

■”メジャーSQ明けに注意、セラミックスで躍進する企業” 日経平均株価は、ビットコインなどの暗号資産の価格下落、および中国における与信の伸び鈍化に伴うコモディティ相場の上昇一服を受けて、5/11の29,200円台から5/ […]

【投資戦略ウィークリー 2021年5月31日号(2021年5月28日作成)】”MSCIリバランス、法律改正・制度変更、航空機需要”

■”MSCIリバランス、法律改正・制度変更、航空機需要” 5/27に東証1部の売買代金が約5兆6千億円と2018年2月以来の高水準となった。国際的な投資指標であるMSCIが5/12に指数の定期入れ替えを発表していたなか、 […]

【投資戦略ウィークリー 2021年5月24日号(2021年5月21日作成)】”ビットコインの乱、電源構成比率見直し、改正銀行法”

■”ビットコインの乱、電源構成比率見直し、改正銀行法” 当ウィークリー2021年5月6日号で述べた通り、ビットコイン価格動向が株式市場に影響を与える局面があった。5/19に中国の新規制発表を受けてビットコインの米ドル建て […]