【投資戦略ウィークリー 2025年6月9日号(2025年6月6日作成)】”日本株と長期金利、政局動向、少子化の加速 ”
■日本株と長期金利、政局動向、少子化の加速
- 日経平均株価は6月に入ってから、3万7500円近辺を中心として200日移動平均の3万7800円台が上値として意識されつつ、狭い横ばいの推移が続いている。6/13に「メジャーSQ」と呼ばれる指数先物とオプションの期近物の最終決済に関する特別清算値(SQ値)の算出日(SQ日)を控える。投資家はSQ日前日までにポジションを期先の限月へ乗り換える(ロールオーバー)か、手仕舞うかの選択を迫られるため、メジャーSQ週近辺は相場の転換点となりやすい。先物と現物に関する裁定取引の買い残(先物売り・現物買い)の動向が焦点となる中、日経平均の裁定買い残は5/30が1兆7475億円と、年初来ピークだった3/29の2兆4567億円から大幅に減少。ロールオーバーに伴うリスクの影響は小さくなっている。
- 日経平均株価の構成銘柄ウェートを調整した加重平均ベースの6/5終値におけるPER(株価収益率)が43倍、同PBR(株価純資産倍率)が1.40倍の水準にある。過去4年間の平均値がそれぞれ14.41倍、1.29倍であることからすると割安ではない。
- 増配や自社株買いの増加など株主還元の強化は、PERやPBRの上方シフトを正当化する要因となる。一方で、株価が将来の期待収益をその時々の金利で割り引いた「割引現在価値」の合計であるという考え方からすると、金利上昇は株価の上値を抑える要因となる。日本国債利回りは、超長期ゾーンで夏の参院選を前に財政拡張が意識されやすいことから上昇基調にある。長期・超長期金利が低下しない場合、日経平均株価の加重平均PERとPBRは過去の平均的水準へ回帰する可能性が高いように思われる。
- 参院選をにらんだ与野党攻防の中、石破首相は、立憲民主党が内閣不信任決議案を提出した場合、採決前に衆院を解散する方向で検討に入ったと報道された。政界再編による「大連立」実現への思惑が強まれば、抜本的な政策実現への期待を背景に、海外投資家からの資金流入により、一時的にせよ割高な水準まで日経平均株価が押し上げられるシナリオが考えられるだろう。
- 厚生労働省(人口動態統計)によれば、2024年に生まれた子どもの数(出生数)が国の推計よりも14年早く70万人を割り込んだ。少子化に伴う人手不足により、景気動向に関わらず省力化対応の設備投資需要が高まるだろう。財務省が6/2に発表した2025年1-3月の法人企業統計でも、製造業、非製造業を問わず、設備投資が堅調に伸びている。法人企業統計の経常利益では、製造業が前年同期比で減少した一方、非製造業は、建設業や不動産業で価格転嫁が進んだことや鉄道事業者による駅周辺の再開発が活発になったことを受けて増加している点が注目される。(笹木)
本日号は、デジタルガレージ(4819)、住友電気工業(5802)、IBJ(6071)、エリアリンク(8914)、バンコク・ドゥシット・メディカル・サービシズ(BDMS)を取り上げた。
■主な企業決算の予定
- 6月9日(月): 萩原工業、学情、ビューティガレージ
- 6月10日(火):柿安本店、ロック・フィールド、ポールトゥウィンホールディングス、ファーマフーズ、スバル興業、シルバーライフ
- 6月11日(水):gumi、ANYCOLOR、シーイーシー、サムコ、アイモバイル、(米)オラクル
- 6月12日(木): 巴工業、神戸物産、鎌倉新書、ラクスル、ラクーンホールディングス、モロゾフ、マクビープラネット、ビジョナル、トーホー、ダブル・スコープ、セルソース、JMホールディングス、(米)アドビ
- 6月13日(金):日本ハウスホールディングス、丹青社、積水ハウス・リート投資法人、正栄食品工業、三井ハイテック、稲葉製作所、ヤーマン、フリービット、ネオジャパン、ダブルエー、スターツプロシード投資法人、ジェイ・エス・ビー、くら寿司、グッドコムアセット、ギフトホールディングス、オハラ、エニグモ、エイチ・アイ・エス、アクシージア、HEROZ、Hamee
■主要イベントの予定
- 6月9日(月):
・日銀の国債買い入れオペ、08:50国内総生産(GDP、1-3月改定値)、08:50貸出動向(5月)、08:50国際収支:経常収支・貿易収支(4月)、14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断・現状判断(5月)
・米アップル年次開発者会議「WWDC」(オンライン、加州クパチーノの本社でも開催、13日まで)、国連海洋会議(仏ニース、13日まで)、国際原子力機関(IAEA)定例理事会(ウィーン、13日まで)
・米卸売在庫(4月)、 米ニューヨーク連銀の期待インフレ率(5月)、中国CPIおよびPPI(5月)、中国貿易収支(5月)、中国経済全体のファイナンス規模、新規融資、マネーサプライ(5月、15日までに発表)
- 6月10日(火):
・08:50マネーストックM2・M3(5月)、10:00豊田自動織定時株主総会、15:00 工作機械受注(5月)
・英ILO失業率(2-4月)
- 6月11日(水):
・月例経済報告(6月)、08:50国内企業物価指数(5月)、15:00 日立インベスターデイ、18:00 党首討論
・米CPI(5月)、米財政収支(5月)
- 6月12日(木):
・08:50景況判断BSI大企業全産業・製造業(2Q)、08:50 対外・対内証券投資(6月1-7日)、11:00 東京オフィス空室率(5月)
・ペルー中銀が政策金利発表
・米新規失業保険申請件数(6月7日終了週)、米PPI(5月)、英鉱工業生産(4月)
- 6月13日(金):
・東京都議選告示(22日投開票)、日銀の国債買い入れオペ、10:00 ブルームバーグ日本経済調査(6月)、13:30鉱工業生産・設備稼働率(4月)、13:30第3次産業活動指数(4月)、15:00 生保協会長会見
・米ミシガン大学消費者マインド指数・速報値(6月)、独CPI(5月)、ユーロ圏鉱工業生産(4月)
- 6月14日(土):
・米トランプ大統領の軍事パレード開催(ワシントン)
- 6月15日(日):
・G7首脳会議(加アルバータ州カナナスキス、17日まで)
(Bloombergをもとにフィリップ証券作成)
※本レポートは当社が取り扱っていない銘柄を含んでいます。
■スターゲート計画とAI半導体銘柄
米国株式市場は、トランプ米大統領が4/2に相互関税を発表後に売りが加速し、S&P500株価指数およびフィラデルフィア半導体指数(SOX)が終値で4/8に年初来安値を付けた。4/9に相互関税延期が発表されて以降、米中摩擦の緩和や関税交渉への期待を背景に上昇基調となった。
トランプ氏が5/13から4日間の日程でサウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)を歴訪し、米国への投資拡大を呼び込むトップセールス外交を展開した。これがトランプ氏による人工知能(AI)分野の巨額投資計画(スターゲート計画)の関連銘柄が注目される契機となった。ソフトバンクグループ傘下の英アームホールディングス(ARM)は、スマホ関連の比率が高い中、データセンター向け需要が高まることで業績拡大の余地があるだろう。
【スターゲート計画とAI半導体銘柄~トランプ大統領の中東歴訪から見直し】
■日本国債入札の基本的仕組み
日本国債入札の動向が市場の不安心理を映すバロメーターとなり、ドイツ国債や米国債にも影響を及ぼすようになった。日本株の投資家にとっても日本国債入札の仕組みや市場との関係について基本事項を押さえておくことは重要だ。
財務省が6/3に実施した10年国債入札では、応札倍率が3.66倍と前回(2.54倍)を上回り、2024年4月以来の高水準を記録。テールは1銭と前回(18銭)から大幅に縮小するなど「強い」結果となった。6/5に実施した30年国債入札は投資家の需要が集まらず「低調」な結果となった。応札倍率は2.92倍と、2023年12月以来の低水準となった。テールは49銭と、前回(30銭)から拡大した。夏の参院選を前に財政拡張が意識されていることが投資家の慎重姿勢につながったようだ。
【日本国債入札の基本的仕組み~欧米金利動向にも影響する重要イベント】
■出生数70万人割れ、出生率1.15
厚生労働省が6/4、2024年の人口動態統計を発表。日本生まれの日本人の子どもの数は前年比5.7%減の68万6061人で、1899年以降で初めて70万人を割った。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は同0.05ポイント低下の1.15と、3年連続で過去最低を更新。団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)の出産適齢期到来と晩婚化・晩産化の定着などを背景に、2005年の1.26を底に2015年の1.45まで回復したものの、2016年以降は減少が続いている。
2024年の婚姻数は前年比2.2%増の48万5063組だったが、2年連続で50万組を下回り、戦後2番目に低い水準となった。親となる世代が今後減少することから、政府は「2030年代に入るまでが少子化反転のラストチャンス」と訴えている。
【出生数70万人割れ、出生率1.15~コロナ禍で減少した婚姻数も回復せず】
■銘柄ピックアップ
デジタルガレージ(4819)
5060 円(6/6終値)
・1995年にインターネット媒体広告等を目的として設立。電子決済手段を提供するプラットフォームソリューションを中心に、ロングタームインキュベーション、グローバル投資インキュベーションを展開。
・5/13発表の2025/3通期は、収益が前期比1.2%増の383億円、税引前利益が2Q(7-9月)に計上した投資先のBlackstreamの評価損により前期の62億円から▲102億円へ赤字転落。一時的要因を除く基礎事業利益は、プラットフォームソリューションの堅調な推移を受けて同3.6%増の43億円。
・2026/3通期会社計画は、前期売上比率59%のプラットフォームソリューションの税引前利益がQRコード決済拡大等を背景に前期比20%以上増加、年間普通配当が同4円増配の47円。アプリ決済独占を是正する「スマホソフトウェア競争促進法」が今年12月に施行される。同社の決済サービス「アプリペイ」は、アップル等の決済サービスを利用しない「アプリ外(外部)決済」として普及が見込まれる。
住友電気工業(5802)
2972.5 円 (6/6終値)
・1897年に住友本店が日本製銅株式会社を買収し、大阪市北区に住友伸銅場を開設。環境エネルギー関連、情報通信関連、自動車関連、エレクトロニクス関連、産業資材関連の5部門を営む。
・5/13発表の2025/3通期は、売上高が前期比6.3%増の4兆6797億円、営業利益が同41.5%増の3206億円。セグメント別営業利益は、環境エネルギー関連(売上比率23%)が84%増の787億円、自動車関連(同58%)が19%増の1723億円。情報通信関連(同5%)は199億円の黒字へ転換した。
・2026/3通期会社計画は、売上高が前期比3.8%減の4兆5000億円、営業利益が同14.2%減の2750億円、年間配当が同3円増配の100円。5/22開催の投資家向け説明会で、情報通信関連で生成AI(人工知能)拡大によりデータセンター事業者の投資が増加し、光デバイス等関連製品の需要拡大を想定の他、電気集積回路と光学部品を同一パッケージ化する「CPO」の採用開始の見通しとした。
IBJ(6071)
826 円(6/6終値) ※東証スタンダード上場
・2006年に婚活プラットフォームの開発・運営を目的として設立。加盟店事業(開業支援含む)、直営店事業(IBJメンバーズ、サンマリエ、ZWEIの3ブランド)、マッチング事業、ライフデザイン事業を営む。
・5/9発表の2025/12期1Q(1-3月)は、売上高が前年同期比13.2%増の48億円、営業利益が同51.7%増の10億円。加盟店事業は、売上高が同9%増の9.1億円、事業利益が同3%増の6.0億円。直営店事業は、売上高が同8%増の23.0億円、事業利益が同24%増の5.8億円と堅調に推移した。
・通期会社計画は、売上高が前期比9.4%増の194億円、営業利益が同21.1%増の31億円、年間配当が同横ばいの8円。1Qは加盟店事業において結婚相談所への新規入会者数が前期比47%増、お見合い件数が同26%増。加盟店事業は2025年度より加盟金の引き上げを実施。直営店事業では1Qの入会者数が同13%増。自治体との協業による地方婚活支援拡大の追い風継続が期待される。
エリアリンク(8914)
2220 円 (6/6終値)
・1995年に千葉県船橋市で設立。トランクルーム(レンタル収納スペース)関連事業を「ハローストレージ」ブランドで全国展開。ストレージ、土地権利整備、その他運用サービスの三事業を営む。
・4/30発表の2025/12期1Q(1-3月)は、売上高が前年同期比9.3%増の75億円、営業利益が同11.3%増の15億円。土地権利整備事業が事業縮小の経営方針により42%減収、営業利益が60%減も、ストレージ事業は、売上高が同23%増の63億円、営業利益が同21%増の16.8億円。
・通期会社計画は、売上高が前期比5.3%増の260億円、営業利益が同9.0%増の53億円、株式分割考慮後の年間配当は同3.5円増配の48円。蓄積してきた自社の出店・顧客情報を基にしたデータ分析による出店精度向上、および出店現場の小型化が高稼働率に寄与。加えて、商品の認知度向上により成約数が拡大。2025年1-4月の累積出店数(6892室)は対年間計画の進捗率が46%。
バンコク・ドゥシット・メディカル・サービシズ(BDMS)
市場:タイ 21.10 THB (6/5終値)
・1969年に設立。タイ最大の民間病院運営会社であり、同業では時価総額で世界トップ5に入る。留学経験のある質の高い医師や看護師を揃え、国内外の患者に最先端の医療サービスを提供。
・5/14発表の2025/12期1Q(1-3月)は、総営業収益が前年同期比5.6%増の284.53億THB、EBITDAが同6.8%増の72.36億THB。外国人患者のタイ回帰が進んだほか、国内患者も増加。外国人観光客の増加に伴って観光地として有名なチェンマイやプーケット、パタヤ、ラヨーンの傘下病院が好調。
・2024年から3ヵ年の会社計画が、年平均増収率10%、病床数9000床超、稼働率75%、EBITDAマージン25%を掲げた中、2027年末までに病床数を2024年末比で800床増の9600床へ上方修正。2025年度は3月下旬に発生した地震の影響が懸念される。国際医療機能評価機関(JCI)認証病院の多さや外国語が堪能な顧客対応スタッフ等、同社グループは国策の「医療ツーリズム」を牽引している。
■アセアン株式ウィークリーストラテジー
(6/9号「タイの医療ツーリズムを支えるJCI認証」)
タイの医療機関の国際的な評価を裏付けるものとして、国際医療機能評価機関(JCI)の認証取得施設数が挙げられる。JCIは、米国の医療分野における第三者評価機関「The Joint Commission」の国際部門として1994年に設立された非営利組織であり、「患者安全」と「医療の質向上」を持続的に促進する組織の育成を目的とする。JCI認証は、全世界で1000以上施設が取得し、タイはアセアン諸国の中で最多となる60以上の施設でJCI認証を取得している。これはアジア地域全体でも中国、インドに次ぐ規模であり、日本の30施設(2023年12月現在)を上回る。
タイの医療の強みは、高品質な医療サービスを比較的低コストで提供できる点にある。価格優位性は、特に保険でカバーされない治療を求める外国人患者にとって魅力となっている。
- 上場有価証券等のお取引の手数料は、国内株式の場合は約定代金に対して上限1.265%(消費税込)(ただし、最低手数料2,200円(消費税込)、外国取引の場合は円換算後の現地約定代金(円換算後の現地約定代金とは、現地における約定代金を当社が定める適用為替レートにより円に換算した金額をいいます。)の最大1.10%(消費税込)(ただし、対面販売の場合、3,300円に満たない場合は3,300円、コールセンターの場合、1,980円に満たない場合は1,980円)となります。
- 上場有価証券等は、株式相場、金利水準等の変動による市場リスク、発行者等の業務や財産の状況等に変化が生じた場合の信用リスク、外国証券である場合には為替変動リスク等により損失が生じるおそれがあります。また新株予約権等が付された金融商品については、これらの権利を行使できる期間の制限等があります。
- 国内金融商品取引所もしくは店頭市場への上場が行われず、また国内において公募、売出しが行われていない外国株式等については、我が国の金融商品取引法に基づいた発行者による企業内容の開示は行われていません。
- 金融商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、お取引に際しては、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料をよくお読みください。
免責事項
- この資料は、フィリップ証券株式会社(以下、「フィリップ証券」といいます。)が作成したものです。
- 実際の投資にあたっては、お客様ご自身の責任と判断においてお願いいたします。
- この資料に記載する情報は、フィリップ証券の内部で作成したか、フィリップ証券が正確且つ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性又は完全性を保証したものではありません。当該情報は作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。この資料に記載する内容は将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
- この資料を入手された方は、フィリップ証券の事前の同意なく、全体または一部を複製したり、他に配布したりしないようお願いいたします。
アナリストのご紹介 フィリップ証券リサーチ部
笹木 和弘
フィリップ証券株式会社:リサーチ部長
証券会社にて、営業、トレーディング業務、海外市場に直結した先物取引や外国株取引のシステム開発・運営などに従事。その後は個人投資家や投資セミナー講師として活躍。2019年1月にフィリップ証券入社後は、米国・アセアン・日本市場にまたがり、ストラテジーからマクロ経済、個別銘柄、コモディティまで多岐にわたる分野でのレポート執筆などに精力的に従事。公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト(CIIA®)。