【投資戦略ウィークリー 2025年3月31日号(2025年3月28日作成)】”権利付最終前の配当目的の買い、銀行・不動産を巡る新潮流”

■権利付最終前の配当目的の買い、銀行・不動産を巡る新潮流 日本時間3/27の早朝、米トランプ大統領より米国へ輸入される自動車(完成車)および基幹部品について25%の関税導入が発表された。3/27は3月配当銘柄の権利付き最 […]

【投資戦略ウィークリー 2025年3月24日号(2025年3月21日作成)】”TOPIX堅調、独DAX・香港ハンセンが牽引。公示地価の注目点”

■TOPIX堅調、独DAX・香港ハンセンが牽引。公示地価の注目点 3/19の日銀金融政策決定会合、3/20の米FOMC(連邦公開市場委員会)でそれぞれ政策金利の据え置きが決定された。同じ据え置きでも、日銀は春闘に伴う賃金 […]

【投資戦略ウィークリー 2025年3月17日号(2025年3月14日作成)】”メジャーSQ週を通過した日本株市場を取り巻く環境”

■メジャーSQ週を通過した日本株市場を取り巻く環境 毎月第2金曜日は株価指数の先物とオプションの3月限の最終決済に関する特別清算値(SQ値)算出日(SQ日)であり、その中でも3の倍数の月のSQ日は想定元本が日経平均株価の […]

【投資戦略ウィークリー 2025年3月10日号(2025年3月7日作成)】”高い賃上げ率なのに日経平均株価は下落。なぜ?”

■高い賃上げ率なのに日経平均株価は下落。なぜ? 日経平均株価が3/6に終値3万7704円となった後、午後5時から夜間取引を開始した日経平均先物(3月限)は為替の円高ドル安の進行に伴って売られ、午後8時には3万7040円ま […]

【投資戦略ウィークリー 2025年3月10日号(2025年3月7日作成)】”高い賃上げ率なのに日経平均株価は下落。なぜ?”

■高い賃上げ率なのに日経平均株価は下落。なぜ? 日経平均株価が3/6に終値3万7704円となった後、午後5時から夜間取引を開始した日経平均先物(3月限)は為替の円高ドル安の進行に伴って売られ、午後8時には3万7040円ま […]

【投資戦略ウィークリー 2025年3月3日号(2025年2月28日作成)】”調整局面に入った日経平均株価の推移を振り返る”

■調整局面に入った日経平均株価の推移を振り返る 昨年9月下旬以降、日経平均株価は下値3万8000円、上値4万円、中心値3万9000円近辺(1989年12月29日の終値3万8915円の近辺)とするボックス圏のレンジ価格帯で […]

【投資戦略ウィークリー 2025年2月25日号(2025年2月21日作成)】”日銀ETF、地方創生・デジタル技術、エネルギー基本計画”

■日銀ETF、地方創生・デジタル技術、エネルギー基本計画 トランプ関税を巡る市場の懸念は、トランプ大統領が猶予期間を設けたことなどからやや後退しつつある。ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、米露両国が停戦交渉の開始で合意。 […]

【投資戦略ウィークリー 2025年2月17日号(2025年2月14日作成)】”ウクライナ動向と独総選挙、生活インフラ更新需要が鍵”

■ウクライナ動向と独総選挙、生活インフラ更新需要が鍵 第2次トランプ米政権発足後、米国による中国からの輸入品に対する10%の追加関税、中国による報復関税は2/10から導入された。米国による全貿易相手国からの鉄鋼とアルミニ […]

【投資戦略ウィークリー 2025年2月10日号(2025年2月7日作成)】”円高メリットのグロースAI・DX・ITシステム銘柄”

■円高メリットのグロースAI・DX・ITシステム銘柄  年初からの日本株市場を取り巻く環境を振り返ると、1/10にドル円相場が1ドル158円88銭まで円安が進んだ後、反転し、2/7の1ドル151円を割るまで円高が進んだ。 […]

【投資戦略ウィークリー 2025年2月3日号(2025年1月31日作成)】”トランプ復帰、日銀利上げ、DeepSeekショックも好機”

■トランプ復帰、日銀利上げ、DeepSeekショックも好機 トランプ大統領就任とともに海外投資家の日本株買いが戻ってきた。1月第3週の投資部門別売買動向では、現物・先物合計で海外投資家の買い越し額が9306億円と4週間ぶ […]